ドイツ人建築家カールベンクスが手掛けた
新潟・柿崎 下牧集落の再生古民家
カールベンクスハウスで
山を、海を、愉しむ。
新潟県上越市柿崎区下牧集落。ここは、日本三大薬師の一つとして古くから親しまれている米山の麓。
素晴らしい眺めと車でわずか15分で日本海という、山と海両方を愉しめる絶好のロケーション。
この下牧集落に、古民家再生で評価の高いドイツ人建築家カールベンクスが手掛けた、新たな再生古民家が誕生しました。
こだわりの古民家と、他にない素晴らしい環境で、憧れのスローライフを始めてみませんか。
![ハウス線画](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/house_1c.jpg)
2棟目のカールベンクスハウス
「くぼ」の改修工事が進行中!
移住者絶賛募集中!
1棟目のカールベンクスハウス「イナバ」には、アメリカ人夫婦が移住し、下牧集落に、久しぶりに活気が訪れました!2棟目のカールベンクスハウス「くぼ」の改修工事は始まったばかりですが、2025年の春頃に完了する予定です!憧れのカールベンクスハウス、憧れのスローライフ、都会にはない豊かさ、いかがでしょう?
次に下牧集落に活気が訪れるのは、あなたが「くぼ」への移住を決めた時です。
お会いできるのを楽しみにしています!
![建設中“くぼ”1](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2024/05/202405_1.jpg)
![建設中“くぼ”2](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2024/05/202405_2.jpg)
![建設中“くぼ”4](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2024/05/202405_4-683x1024.jpg)
![“くぼ”完成](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2024/08/kubo-6-683x1024.jpg)
![3軒目のカールベンクスハウスを再生します!](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2023/01/3kenme.jpg)
カールベンクスハウス「くぼ」に次ぐ、3軒目のカールベンクスさんによる古民家再生を募集いたします。
既に下牧にある古民家で再生できる物件がないため、隣の集落なりから移築による再生となりますが、設計の段階からあなたの希望を取り入れることができ、あなただけの色・間取りの古民家再生が可能です。私達と一緒に多様性豊かな新しい集落を愉しみましょう。
あなたのカールベンクスハウスを
創りませんか。
古民家再生によるカールベンクスハウスの一例
![個民家再生例1](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2023/01/32-2.jpg)
![個民家再生例2](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2023/01/20-2.jpg)
![個民家再生例3](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2023/01/28-2.jpg)
![個民家再生例4](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2023/01/7-2.jpg)
カールベンクスハウス
参考価格:4000万円~
※建物・土地含む
お気軽にご相談・お問い合わせ
ください。
![カールベンクスハウス「いなば」はおかげさまで移住者が決定いたしました!](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2023/01/inaba-kettei.png)
カールベンクスハウス
「いなば」
KARL BENGS HOUSE “INABA”
![山々を一望できる、 絶景のロケーション。](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/topimg_01.jpg)
山々を一望できる、
絶景のロケーション。
集落のなかでも、ひと際開けた高台がカールベンクスハウスが建つ場所です。南側すべての窓から広がる田園の先に妙高の山々が一望でき、絶景を楽しめます。また、この下牧地域はとても頑丈な地盤となっており、地震による影響などがほとんど心配ありません。
里山に映える、
鮮やかな現代の古民家。
古民家の雰囲気を色濃く残し、カールベンクス特有の鮮やかな色使いを施した建物の外観は自然が多く残るロケーションに映えます。
柱や梁など使える骨組みは再利用しつつ、色や形を大胆にリニューアル。合掌作りを思わせる独特の急勾配の屋根に明かりを取り入れる窓を設けています。
![里山に映える、 鮮やかな現代の古民家。](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/topimg_02.jpg)
![古民家×建築](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/topimg_03.jpg)
古民家×新築。
新たな価値を生み出す。
ベンクス流の古民家再生は、現代の生活に合わせるのが特徴です。寒冷地でも快適に過ごせるように、床暖房を入れ、断熱材の厚さは通常の倍の10センチ。そして結露しにくいドイツ製ペアガラスを使用。古民家の良さと新築の機能性を併せ持ち、新たな価値感を感じさせてくれます。
![新たな価値を生み出す。](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/topimg_08.jpg)
浴室からの雄大な眺めから
四季を感じる。
2階に設置した浴室に入って正面南側の大きな窓からは、季節とともに変わりゆく山・野原の色の変化を楽しんでください。浴槽に浸かって正面の西側の窓からは、日本海と頸城平野が一望できます。直江津・高田の夜景、日本海へ漁に出るイカ釣り漁船の明かりを見ながら、ゆったりと体を温めてください。イタリア製タイルと天井に走る古材の梁が、異次元の心地よさを演出しています。
![浴室からの雄大な眺めから 四季を感じる。](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/topimg_06.jpg)
![浴室](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/topimg_05.jpg)
![フリースペース](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/topimg_07.jpg)
フリースペース
約25畳のLDK。薪ストーブとソファーを置いて、南側の大きな窓から差し込む光と雄大な景色を堪能しながらの生活はいかがでしょう。南側(屋外)には広いスペースがあり、小さなレストランやオープンカフェも可能です。
![床暖房](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/topimg_04.jpg)
床暖房
1階はほぼ全面床暖房となっております。木から伝わるぬくもりを感じながらの生活は、心を和ませてくれるはず。薪ストーブを使えば、冬でもTシャツで生活できるほどです。
![トイレ](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/topimg_09.jpg)
トイレ
玄関を入って右手に1階用。2階は浴室の並び、洗面所の隣に設置。独特の曲がりの梁が広いトイレの天井を走っています。出入り口や洗面台下の戸は、昔の家の板戸を再生使用。壁には職人の遊び心が見て取れます。
![屋根裏](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/topimg_10.jpg)
屋根裏
約20畳の柱も何もないワンルーム。ここは住まれる方が自由に設計してください。仕切りをつけて子供部屋。天井が高いのでロフトを作ることも可能。北西側には水道と排水管が引いてあり、小さなキッチンやトイレを作ることも可能です。
![キッチン](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/topimg_11.jpg)
キッチン
イタリア製タイルとスェーデン製システムキッチンと古材が融合。床暖房もあり、料理をしながら外の景色が見える位置に窓を設置してあります。自分で育てた野菜や山菜を料理して、最高の贅沢をどうぞ。オール電化です。
![階段&箪笥](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/topimg_12.jpg)
階段&箪笥
古い箪笥を活用して階段下に収納スペース。大工の遊び心で作った引き出しが妙にマッチング。いたるところに、昔の板戸や蔵の戸などを再利用しています。
![窓イメージ1](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/topimg_13.jpg)
![窓イメージ2](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/topimg_14.jpg)
![窓イメージ3](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/topimg_15.jpg)
高い断熱性と換気に最適な上開きができるドイツ製窓
開けたままでも防犯上問題無し、内開き内倒しドイツ製窓を設置。気兼ねなくいつでも換気ができます。
さらにこの窓は気密性・断熱性が非常に高く、寒い冬でもしっかりと熱を逃しません。
![下牧プロジェクト スペシャルムービー](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/t-movie_j.png)
![外観](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2023/01/topimg_16_h.jpg)
Kael Bengs House “INABA”
Date of construction | Octover 2019 |
Building area | 1st floor:53.9m2 2nd floor:39.3m2 loft:39.2m2 Total area:132.4m2 |
Land area | 311.44m2 |
House layout | 2LDK |
Specification | Ground investigation has conducted / Parking space for three cars / Face to face fully fitted kitchen / Double lazing / Warm water washing toilet seat / Windows at bathroom / Water saving type toilet / All living rooms have wood flooring |
![カールベンクス](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/karlbengs.jpg)
カールベンクス
建築デザイナー
私が日本にやってきたばかりの高度経済成長が始まろうとしていた頃は、まだ東京は銀座にも木造の建物が立ち並び、日本の風情がそこかしこに感じられました。それが、経済成長とともに、日本全国、風景や建物、街並みの画一化が進んでしまいました。
どこへ行っても、その地の文化、生活のにおいがしない、のっぺら棒のような風景になってしまいました。
「古い家のない町は、思い出のない人と同じです」とは、東山魁夷がわたしにくれた言葉。古い=価値がないのではありません。
古いものは、歴史や思いがつまった、単なる”モノ”以上のものなのです。
使い捨て、大量消費の文化とともに、日本人はモノを大切にすることを忘れつつあるのかもしれません。
この世界に誇れる文化の現状は私にとって残念で悲しいものです。私は、その素晴らしさを後世に残し伝えたいと思います。
民家の再生は、単なる建物の再生ではありません。民家の再生が、スクラップアンドビルドに象徴される現代日本の価値観、その見直しや、暮らし方、考え方の再生にもつながることを私は望んでいます。
![Karl Bengs](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/sign.png)
![カールベンクス & アソシエイト](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/associates.png)
下牧集落の魅力
THE CHARMS OF SHIMOMAKI VILLAGE
![map-J](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/shimomaki-map_j.png)
本当の四季を感じられる場所。
下牧集落は四季の変化がはっきりしています。
田園には穂が実り、山々は赤く色づき、雪が一面を白く覆います。
四季それぞれの景色は、まさに世界一の絶景ともいえるでしょう。
日本三大薬師の一つ「米山」のお茶屋を営んでいた集落
後ろにそびえる山は「米山」。標高993メートル。約1時間半で山頂まで登ることができ、県内外からたくさんの登山客が訪れる山です。年間約2万人が登山しています。この「米山」の麓に広がる集落「下牧」は、登山客のためのお茶屋を営んで繁栄してきた集落です。この上には集落がないので、田んぼや畑へ流れ込む水は生活排水が混じっていない湧き水。その水で作った作物は、当然味も透き通っています。
![日本三大薬師の一つ「米山」のお茶屋を営んでいた集落](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/top-shimomaki_1.jpg)
![冬が最高です](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/top-shimomaki_2.jpg)
冬が最高です
冬はあたり一面銀世界。静かな夜は雪がしんしんと降ってる証拠。新雪が光り輝く様は、宝石が散りばめられたかのようです。冬は農作業休んで、ハンティングかスキー。最近は人が減ったぶん猪などの獣が増えています。朝一でスキーに行けばまだ誰も滑っていないコースを独り占めできます。
雪掘りが大変と思われるかもしれませんが、今は機械が良くなっており、道路除雪も完璧。家の周りもあっという間に雪を飛ばしてくれます。
日本の原風景
ここでの生活は、山の上(標高約250メートル)から下界を見下ろしての生活。目の前に広がる、妙高山系(妙高山・火打山・焼山)と頚城平野・日本海に沈む夕日や、日々変化していく日本の原風景を感じることができます。
![日本の原風景](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/top-shimomaki_3.jpg)
![下牧で生活する](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/bn-shimomaki.jpg)
![田舎暮らしの不安を解消!私がサポートします](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/bn-support.jpg)
![テレビで特集されました!](https://kb-house.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/t_tv.png)
スーパーJにいがた 2019年10月30日放送
お問い合わせ
CONTACT
カールベンクスハウスについてお気軽にご相談ください。
お電話でも承っております。